■第45回北海道学校図書館研究大会・苫小牧大会
■第45回全国学校図書館研究大会 |
2023/03/17 |
■第68回青少年読書感想文全国コンクール 入賞おめでとうございます。 内閣総理大臣賞 久保咲楽さん(帯広市立大正小学校3年) 全国学校図書館協議会長賞 前田海杜さん(北嶺中学校3年) ■第34回読書感想画中央コンクール 全国入賞おめでとうございます。 文部科学大臣賞 小笠原和輝さん(札幌市立新川西中学校1年) 優秀賞 道中藍加さん(北海道羽幌高等学校2年) |
2023/02/10 |
■第49回北海道指定図書(2023年度)決定! 表紙画像・解説リスト 北海道の先生がおすすめする本を読んで、読書感想文を書こう! ■機関紙「北海道の学校図書館」NO.321 発行 読書感想画コンクール・研修講座 特集 ■学校図書館法公布70周年 アピール 「私たちは学校図書館を応援しています」 地域・学校で共有し、理解と関心を高めよう! |
2023/01/13 |
■第55回北海道学校図書館研修講座 2023年1月5~7日 開催終了 寒い中での熱い研修と交流討議への参加、ありがとうございました。 ■2022年度読書感想文集『北海道の読書』(残部あり)申込受付中 |
2022/12/09 |
■機関紙「北海道の学校図書館」NO.320発行 (読書感想文全道コンクール 特集) ■第34回 読書感想画コンクール・第10回 全道コンクール募集要項 応募締切 2022年12月23日(金) ふるって応募を! |
2022/11/10 |
■第55回北海道学校図書館研修講座のご案内 2023年(令和5年)1月5日(木)~7日(土) 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 申込:12月1日(木)~14日(土) ■機関紙「北海道の学校図書館」NO.319発行 (第43回全国学校図書館研究大会 特集) ■2022年度「冬休みにおすすめする本」ブックリスト(印刷配布用) 2022年度「冬休みにおすすめする本」ブックリスト(表紙画像・コメント付) ■2022年度読書感想文集『北海道の読書』申し込みはこちらから (特別賞・優秀賞・優良賞の全作品を掲載) |
2022/10/11 |
■青少年読書感想文コンクール 全道審査開始 10/11~22 表彰式 12月4日(日)10:00 ~札幌グランドホテル ■ブックリスト「平和を子どもたちと考える 戦争を語り描いた絵本 87冊」 ブックリスト「戦争と平和を考える絵本」58冊 改訂 ■文部科学省「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用 及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」 事務連絡(2022/08/02) 〇帯広市電子図書館の活用事例を紹介 |
2022/9/13 |
■2022・第76回 『読書週間』 10/27~11/9 ■ウクライナ支援『キーウの月』緊急出版 ジャンニ・ロダーリ/作 ベアトリーチェ・アルマーニャ/絵 内田洋子/訳 講談社 2022.8 税込価格1,320円 収益は「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付。 ■第6次 学校図書館図書整備等5か年計画 概要資料(文部科学省) 2022~2026年度:5か年計画 確実に予算化するよう働きかけを! ■第58回 全道研究部長会議 開催 9月24-25日 北海道立道民活動センター(かでる2・7) |
■「学習に役立つサイト」調べ学習をする時には、必ず確認を! |
■ 校長=学校図書館長におすすめする本 |
■「年度当初打合せシート」 |
■「アイヌについて学ぼう」学習資料リスト 増補改訂(2021/01/15) |
■ブックリスト「こんなときは、この本で!」 多賀一郎『一冊の本が学級を変える』(黎明書房)より |
■ブックリスト「戦争と平和を考える絵本」58冊 (2022/03/06) ■ブックリスト「平和を子どもたちと考える 戦争を語り描いた絵本87冊」 (2022/08/11) |
■ブックリスト「困ったときにはこれを読め!」 ▪著作権 ▪特別支援~今までの指導が通じない・・・どうしたらいいの? ▪若い教師に①~授業づくり・学級づくり・子ども理解~ 太田一徹/編 ▪若い教師に②~子ども理解・学級づくり・授業づくり~ 村越含博/編 ▪若い教師に③~子ども理解・授業づくり・学級経営~ 鈴木祐亮/編 |
■ブックリスト「おとなにすすめる絵本」:今、おとなこそ絵本を! お気に入りの本と出会い、子どもたちへ読み聞かせを! ▪柳田邦夫「心の砂漠にうるおいを」2003 ▪柳田邦夫「言葉と心の危機の時代に」2004 ▪東條知美・柳田邦夫・室井滋「いまこそ大人が泣く絵本を」2021 ▪柳田邦夫『人生1冊の絵本』(岩波新書)Part.1 2020 ▪柳田邦夫『人生1冊の絵本』(岩波新書)Part.2 2020 |
〇「学校司書におすすめする本」入門編13冊 |
〇「司書教諭・図書館担当者・学校司書におすすめする本」 ▪入門編(理論、管理・運営を中心に)13冊 ▪読書活動・読書指導編①(読み聞かせ、ブックトーク)13冊 ▪読書活動・読書指導編②(アニマシオン、ビブリオバトル、読書会)10冊 ▪情報資源を活用する学びの指導編11冊 |