■第45回全国学校図書館研究大会 |
2023/09/12 |
■第45回北海道学校図書館研究大会・苫小牧大会(9/1-2) 終了 189名参加の下、熱き研究・討議が行われました。 ■第35回読書感想画中央コンクール 第11回全道コンクール 募集要項 たくさんの応募をお待ちしています。 ■2023・第77回『読書週間』10/27~11/9 「私のペースで しおりは進む」 |
2023/08/10 |
■第63回北海道図書館大会 開催 2023年9月7日(木)~8日(金) 北海道立道民活動センター かでる2・7 ■第44回北海道子どもの本のつどい 札幌大会 開催 2023年9月23日(土・祝) 札幌市社会福祉総合センター |
2023/07/07 |
■第69回青少年読書感想文全道コンクール 第49回北海道指定図書読書感想文コンクール 応募先はこちらから |
2023/06/13 |
■第45回北海道学校図書館研究大会・苫小牧大会 第2次案内 2023年(令和5年)9月1日(金)~2日(土) 参加申込は、7月14日(金)までWEBから! ■機関紙「北海道の学校図書館」NO.322 発行 ■2023「夏休みにおすすめする本」ブックリスト(印刷・配付用) 児童・生徒数で印刷し配付をお願いします。 2023「夏休みにおすすめする本」ブックリスト(表紙画像・コメント付) ■第28回日本絵本賞大賞決定 『PIHOTEK 北極を風と歩く』 ■2023司書教諭講習(道教育大札幌校)、学校図書館担当職員講習(道教委) 実施 それぞれ該当のHPから申し込みをして、参加しましょう! |
2023/05/17 |
■2023年度(令和5年度) 2期目スタート 会 長 佐藤 正行(札幌市立二条小学校長) 事務局長 新津 智哉(札幌市立西陵中学校長) ~詳細は、機関紙「北海道の学校図書館」NO.322にて~ |
2023/04/10 |
■第45回北海道学校図書館研究大会 苫小牧大会 第1次案内 2023年(令和5年)9月1日(金)・2日(土) ■第69回青少年読書感想文全道コンクール 第49回北海道指定図書読書感想文コンクール 応募のきまり |
2023/02/10 |
■第49回北海道指定図書(2023年度)決定! 表紙画像・解説リスト 北海道の先生がおすすめする本を読んで、読書感想文を書こう! ■学校図書館法公布70周年 アピール 「私たちは学校図書館を応援しています」 地域・学校で共有し、理解と関心を高めよう! |
2022/9/13 |
■第6次 学校図書館図書整備等5か年計画 概要資料(文部科学省) 2022~2026年度:5か年計画 確実に予算化するよう働きかけを! |
■「学習に役立つサイト」調べ学習をする時には、必ず確認を! |
■ 校長=学校図書館長におすすめする本 |
■「年度当初打合せシート」 |
■「アイヌについて学ぼう」学習資料リスト 増補改訂(2021/01/15) |
■ブックリスト「こんなときは、この本で!」 多賀一郎『一冊の本が学級を変える』(黎明書房)より |
■ブックリスト「戦争と平和を考える絵本」58冊 (2022/03/06) ■ブックリスト「平和を子どもたちと考える 戦争を語り描いた絵本87冊」 (2022/08/11) |
■ブックリスト「困ったときにはこれを読め!」 ▪著作権 ▪特別支援~今までの指導が通じない・・・どうしたらいいの? ▪若い教師に①~授業づくり・学級づくり・子ども理解~ 太田一徹/編 ▪若い教師に②~子ども理解・学級づくり・授業づくり~ 村越含博/編 ▪若い教師に③~子ども理解・授業づくり・学級経営~ 鈴木祐亮/編 |
■ブックリスト「おとなにすすめる絵本」:今、おとなこそ絵本を! お気に入りの本と出会い、子どもたちへ読み聞かせを! ▪柳田邦夫「心の砂漠にうるおいを」2003 ▪柳田邦夫「言葉と心の危機の時代に」2004 ▪東條知美・柳田邦夫・室井滋「いまこそ大人が泣く絵本を」2021 ▪柳田邦夫『人生1冊の絵本』(岩波新書)Part.1 2020 ▪柳田邦夫『人生1冊の絵本』(岩波新書)Part.2 2020 |
〇「学校司書におすすめする本」入門編13冊 |
〇「司書教諭・図書館担当者・学校司書におすすめする本」 ▪入門編(理論、管理・運営を中心に)13冊 ▪読書活動・読書指導編①(読み聞かせ、ブックトーク)13冊 ▪読書活動・読書指導編②(アニマシオン、ビブリオバトル、読書会)10冊 ▪情報資源を活用する学びの指導編11冊 |